求人広告を出して、応募が来るが採用にならな、辞退が多い
とお困りの人事担当の方も多いでしょう。
面接担当者の力量、気持ちの持ちようで採用成功は大きく変わってきます。
今回は採用担当者が気を付けるべきポイントを5つ紹介します。
面接担当者が気を付けるべき5つのポイント
①面接担当者は会社の顔として、求職者にも見られている
②応募者をお客様と思い、丁寧に対応する
③面接は振るい落とす場ではなく、入社意欲を上げる場と認識する
④最初と最後はより注意して対応する
⑤面接担当者は、入社意欲UPの為の能力を上げること
①面接担当者は会社の顔として、求職者にも見られている
求職者が唯一企業の人と接するのが、面接担当者です。
求職者は面接担当者を通して、企業の事や働いている人の雰囲気を知ろうとします。
身だしなみは勿論ですが、言葉遣いや身のこなしまで見られていると思い対応しましょう。
②応募者をお客様と思い、丁寧に対応する
貴社が欲しいな、良いなと思う人材は、もちろん同業他社でも同じような評価を受けているでしょう。
もし応募者が同業他社にも応募していて、採用をされた場合応募者は対応が良かった企業、雰囲気が良い企業を間違いなく選ぶでしょう。
面接は企業が応募者を見る機会ですが、逆に応募者が企業を見る機会でもあるのです。
③面接は振るい落とす場ではなく、入社意欲を上げる場と認識する
①②を見て感じている方もいると思いますが、面接は応募者を振るい落とす場という考え方はもう古いのです。
面接で「興味がある」から「ぜひ入社したい」と変化させるのは、面接担当者の仕事であり、面接担当者の力量次第で採用に繋がる率が大きく変わります。
入社意欲のUP、動機付けをしっかりと行いましょう。
④最初と最後はより注意して対応する
人の印象は最初に決まります。最初の印象が悪く映った場合、面接中に取返すのは困難でしょう。
また、最後の印象は応募者が帰った後に1番の残ります。
最後のお見送りまでしっかりと対応しましょう。
⑤面接担当者は、入社意欲UPの為の能力を上げること
面接担当者の力量は採用に大きく直結します。
面接時の対応方法やどんな話が入社意欲UPに繋がるか等、常に考えながら面接を行うことで、どんどんスキルは上がっていきます。
ぜひ色々試しながら面接を行ってください。
求人のコンサルティングのご希望や、原稿改善、人材採用の方法などが気になる方はお問い合わせよりご連絡ください。