どんなに求人広告を出しても応募が全く来ないと悩んでいませんか?
実は応募が来ない原稿には共通する原因があったのです。
その原因さえ取り除けば、たとえ条件が少々悪くても応募がゼロということは避けられます。
さっそく、応募が来ない残念な原稿の原因を見ていきましょう。
①仕事内容が分からない
「簡単な軽作業をお任せします」
「飲食店業務全般をお任せします」
このように大雑把な仕事内容では求職者がどのような仕事をするのかイメージしにくく応募を避ける場合があります。
仕事内容はたとえ簡単な業務であっても具体的にわかりやすく書くようにしましょう。
ここまで記載するの?と思うぐらい丁寧に書いても問題ありません。
②給与例が嘘っぽい
「時給1200円 月収30万円以上可能」
「月給20万円+各種手当=月給50万円以上」
このようにどう考えてもオーバーに給与例を表記する原稿は応募が避けられています。
どうして、その金額になるのか、その内訳を細かく書くことで求職者の不信感は無くなります。
例えば、残業を何時間やったらこの金額になるや、受注を何件やればこの金額になるなど条件をしっかり教えてあげましょう。
間違っても、嘘をついてオーバーに書くことだけは止めてください。
口コミサイトで悪評が広まり、今後の経営にも大きなダメージを与えられる可能性があります。
③誰を募集しているのか分からない
「未経験OK!※経験者・免許保持者は優遇」
このように、未経験者と経験者を同時に募集する原稿では、未経験者の応募率が低くなります。
理由は未経験者が応募をしても意味がないという心理が働くからです。
たとえ、面倒でも、お金が掛かっても未経験と経験者は別々の原稿で募集をしましょう。
また、男性なのか、女性なのか、若年層なのか、高齢なのかなど、ターゲットによって別々の原稿を出せば更に応募数の改善につながります。
④会社の認知度がない
求人広告とは直接関係ありませんが、会社の認知度を上げて、何をやっている会社なのか日頃から伝えていくのも改善の一つです。
誰しも有名な企業で働きたいと思うのは当たり前で、中小企業でも採用に成功している会社は、その地域で大きな認知度があります。
大手企業のように全国的に有名になる必要はありません。
狭いエリアだけで有名になればいいのです。
狭いエリアで認知度を上げる方法としては地元TVやラジオ、折り込み、看板広告などがあります。
費用はかかりますが、求人広告費用を抑える事ができるのでトータルで見ると同じぐらいの予算でラクに採用活動が出来るようになります。
以上が、応募がない大きな原因です。
特に④の会社の認知度を上げる作業は、時間とお金が必要ですが、その分メリットも十分にあります。
もっと言えば、求人だけでなく売上にも大きく貢献してくれる事でしょう。
応募がゼロで困っているのであればまず、伝え方が間違っていないかを確認してみてください。
他の応募、採用の改善はコチラ【採用ができない理由と改善のしかたは?】
個別の相談はお問い合わせより受付中です。
求人のコンサルティングのご希望や、原稿改善、人材採用の方法などが気になる方はお問い合わせよりご連絡ください。